はじめに
不妊症とは、結婚後正常な夫婦生活があって、2年以上経ても妊娠しない場合の事をいいますが、もし1年たっても妊娠しなければ、早めに受診してください。
できましたら、1周期(月経から次の月経まで)基礎体温を測定した後、月経中に受診してください。
原則として以下の検査・治療をおこないます。
なお、当院では人工授精まで行っています。
体外受精・顕微受精が必要な場合は他院を紹介させていただきます。
基礎体温
一番大切な資料となります。
長期用基礎体温表と婦人体温計(水銀計)を購入し、大変ですが毎日測定してください。
起床時(できるだけ同じ時間に)起きる前に測定します。
もし4時、5時に起きなければならなかったらその時点で測定してください。
排卵できているか、子宮内膜が維持できているかがわかります。
ホルモン検査
血液検査です。
生理中と高温期にとる検査があります。
ホルモン状態が正常かどうかをチェックします。
超音波検査
卵の発育、子宮内膜の発育を定期的に経膣超音波でチェックします。
子宮がん検診
子宮の入り口に炎症があると精子の状態が悪くなり、不妊症の原因になります。
炎症があるかどうかの経膣的な検査です。
クラミジア感染・膣炎のチェック
膣炎があると精子の状態が悪くなりますし、知らない間にクラミジア菌がお腹の中に感染していると卵管の状態が悪くなり、不妊症の原因になります。
経膣的な検査であり、クラミジアについては血液検査もあります。
精液検査
不妊症の25%は男性因子(精子異常)といわれています。
30分で来院可能であれば、清潔な容器をお渡ししますので自宅で採集後、冷やさないようにして持参してください。
結果は当日説明させていただきます。
相性検査(フーナーテスト)
子宮入り口から分泌される頚管粘液と精子との相性をみる検査です。
相性が悪いと精子が子宮内へ入れません。
当日朝の夫婦生活後に来院していただき、経膣的に頚管粘液を調べます。

沢田レディースクリニック